■■ 43Streetが絡んでる ライブ情報 ■■
【BANANA MOON】
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【マカロニキングダム・マカロニサラダ】
6/19 SAT 袋井メロープラザ 14:00-
【浜松音楽工房】
未定
【一期一会】
未定
【Quin2】
8/29 SUN MerryYouバンドナイト
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【その他】
7/10 SAT ブラジルを知ろう!表鷲津多目的ホール ボサノバ曲演奏
【BANANA MOON】
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【マカロニキングダム・マカロニサラダ】
6/19 SAT 袋井メロープラザ 14:00-
【浜松音楽工房】
未定
【一期一会】
未定
【Quin2】
8/29 SUN MerryYouバンドナイト
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【その他】
7/10 SAT ブラジルを知ろう!表鷲津多目的ホール ボサノバ曲演奏
2020年02月04日
おやじ達の秘密基地

写真撮った所だけ紹介しておきます。
まずは、天地真理人形と郷ひろみ人形。
まったく似てませんがね(笑)

型番も書いてないので何ワットかわからないけど、このスピーカーサランネットは当時のYAMAHAを象徴してますよね。
館長(?)の当時使ってたアンプだそうで、まだ鳴るそうです。

デビュー当時の写真でしょう。
まだ、青山学院大学生っぽいし(笑)
ギターの大森 隆志も居ました。
ちなみにここに飾ってあるポスター類、残念ながらほとんど折り線が入っちゃってます。
まあ、貰い物だからしょうがないやね。

二色の独楽は、フォークソングなサウンドとは一線を画してましたね。
結構好きでした。

中身はたぶん真空管。
鳴らなかったり動かなかったりする機器は、直してくれる方がいらっしゃるそうで。
若い頃、電気屋さんだったんでしょう。
昔を懐かしんで直してくれるそうです。
真空管も、どこかから調達するみたい。

ルージュの伝言のEPが乗っかってます。

左がニッサン バイオレット。
右が三菱ミニカ。

こんな写真、今では絶対使えませんよね。
良い時代でした。

このバイクがあったから、ここを始めたそうです。

この辺は、私もまったくわかりません。
てか、こんなの全然知りません。
走ってるの見た事ない。

綺麗過ぎじゃね?(^^;)

これはカッコよかったなぁ。
リヤウィンドウから見える、ケンウッドのスピーカーが昔っぽいっすね。

2時間ぐらいお邪魔し、館長(?)といっぱいお話してきました。
ブログにも書いてくれてますので、そちらもどうぞ。
まだまだ見れてない物もいっぱいありますので、また行こうっと。
しかし、残念ながら3月いっぱいまでなので、急がないとね。
さて、お昼ご飯を食べるところを紹介してもらったんだけど、残念ながら「cafe de Clark」はお休みでした。

でっかいスピーカーがあって(たぶん手作り)、アンプ類はマッキントッシュとか、かなり凝った奴でレコードを鳴らしてます。
スピーカーケーブルはベルデンのウミヘビでした。(このくらいは俺でもわかる。ギターアンプでも使う場合あるし)
ただ、私はオーディオ類はあまり興味が無いんだなぁ。
というか、この世界に入り込むのが怖い。
底なしだよね、オーディオって。(笑)
で、残念ながら食事は出来ませんでした。(この時は)が、めちゃくちゃ美味しいコーヒーを頂きました。

ただ、家に貰い物のワインが沢山貯まってるので、今回は見学だけ。
という、のんびりドライブでした。
花桃が咲くころにはちょうど良いドライブコースだと思うので、皆さんも是非、寄ってみてください。
Posted by 43Street at 17:32│Comments(2)
│通常日記
この記事へのコメント
ヤマハのギターアンプ。懐かしいですね?
自分、中学の三年坊主の時にバブリーな吹奏楽部に拉致誘拐?されて
エレキベースをやる事になり、現在にいたりました。
その少し前に同級生とひょんな事からバンドを組んで(親の財布をクスネて(汗))エレキベースをかじり出したばかり。
バンドメンバーが件の吹奏楽部の部員ばかりということで拉致られたような、、、
与えられた逸物(撒き餌)は、当時一流プロでもおいそれとは買えない?
ヤマハの巨大な二段積みタンス
(ヘッドが15キロ、パワーどスピーカーだった30センチSP×2発のキャビネットが40キロ!/200W!。今の200Wとは違ってまさしく爆音)と、
グレコ(神田商会×富士弦)の山内テツモデル/PB-750
両方併せて締めて当時のほぼ年収に近い20万円也。
今に続く肩こりはこのベースから始まりました。
何しか重過ぎ!?
これを演奏会やらコンクールやらが有る度々に部室/音楽室の四階から担いで、、、(遠い目。若かった)
これ、廃棄されてなければまだ有ると思う。
同じ時代の同じサランネットねな70W?のコンボベースアンプ、
今ウチのクラブ(ジャズバンド部)に使われずに放置プレー。
ウッドベースを鳴らすと柔らかなサウンド?
自分、中学の三年坊主の時にバブリーな吹奏楽部に拉致誘拐?されて
エレキベースをやる事になり、現在にいたりました。
その少し前に同級生とひょんな事からバンドを組んで(親の財布をクスネて(汗))エレキベースをかじり出したばかり。
バンドメンバーが件の吹奏楽部の部員ばかりということで拉致られたような、、、
与えられた逸物(撒き餌)は、当時一流プロでもおいそれとは買えない?
ヤマハの巨大な二段積みタンス
(ヘッドが15キロ、パワーどスピーカーだった30センチSP×2発のキャビネットが40キロ!/200W!。今の200Wとは違ってまさしく爆音)と、
グレコ(神田商会×富士弦)の山内テツモデル/PB-750
両方併せて締めて当時のほぼ年収に近い20万円也。
今に続く肩こりはこのベースから始まりました。
何しか重過ぎ!?
これを演奏会やらコンクールやらが有る度々に部室/音楽室の四階から担いで、、、(遠い目。若かった)
これ、廃棄されてなければまだ有ると思う。
同じ時代の同じサランネットねな70W?のコンボベースアンプ、
今ウチのクラブ(ジャズバンド部)に使われずに放置プレー。
ウッドベースを鳴らすと柔らかなサウンド?
Posted by たぬき at 2020年02月05日 18:43
> たぬきさん
スミマセン、すぐに返事を書いてたんだけどうまくアップされてなかったようで。
このギターアンプ、懐かしいですよね。
でも、同時期のベースアンプはまだまだ現役で、浜松でも2件ほどこれを使ってるライブハウスがあります。
ウッドベースで使った事ありますが、ちょっと音量上げるとすぐにフィードバックし始めちゃったので、音のメインはPAから、アンプは自分のモニターに、というような使い方だったので音質云々はあまり記憶に無いです。
素直なアンプだったように思います。
スミマセン、すぐに返事を書いてたんだけどうまくアップされてなかったようで。
このギターアンプ、懐かしいですよね。
でも、同時期のベースアンプはまだまだ現役で、浜松でも2件ほどこれを使ってるライブハウスがあります。
ウッドベースで使った事ありますが、ちょっと音量上げるとすぐにフィードバックし始めちゃったので、音のメインはPAから、アンプは自分のモニターに、というような使い方だったので音質云々はあまり記憶に無いです。
素直なアンプだったように思います。
Posted by 43Street
at 2020年02月18日 18:15
