■■ 43Streetが絡んでる ライブ情報 ■■
【BANANA MOON】
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【マカロニキングダム・マカロニサラダ】
6/19 SAT 袋井メロープラザ 14:00-
【浜松音楽工房】
未定
【一期一会】
未定
【Quin2】
8/29 SUN MerryYouバンドナイト
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【その他】
7/10 SAT ブラジルを知ろう!表鷲津多目的ホール ボサノバ曲演奏
【BANANA MOON】
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【マカロニキングダム・マカロニサラダ】
6/19 SAT 袋井メロープラザ 14:00-
【浜松音楽工房】
未定
【一期一会】
未定
【Quin2】
8/29 SUN MerryYouバンドナイト
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【その他】
7/10 SAT ブラジルを知ろう!表鷲津多目的ホール ボサノバ曲演奏
2020年09月24日
悩むエフェクターボード

基本的には子供たちの前で演奏するだけなんですが、11月に久しぶりにライブが予定されてるので。
写真は、セットリストを検討してるの図。
子供たちにうける曲って、流行り廃れが早い。
例えば「USA」や「パプリカ」なんて1年で終わりですもんね。
今年は「紅蓮華だ!」と用意はしてたんだけど、イベントがことごとく中止になってしまったので一度もリハ出来てなかったんです。

この日、用意していたエフェクターボードはこんな感じでした。
(ちょっと違うけど写真撮ってなかったので昔の奴)
基本的な歪はレクティーク9/9を使ってます。
しかし、超ハイゲインなディストーションでボーカルが入った歌謡曲、ポップス系では使いにくい。
また、先日仕入れたMAXSONのコーラスCS550もちょっと使いづらい。
Charさんの監修で作られたコーラスで、原音とエフェクター音のミックス具合を調整できるんだけど、エフェクター音をアップしてくとボリュームも変わっちゃって。
そこで、またまた新しいエフェクターを物色。

パッケージもカワイイでしょ(笑)
しかも、1台3,000円そこそこと、めちゃ安い。
最近、アジア系のエフェクターブランドでこの手の安いエフェクターが増えてるんだけど、Effects BAKERYは日本人が監修してるみたいで、まあ信頼できるかなと思って。
いや、そもそもエフェクターなんてマルチでイイでしょと言われそうですが、確かに「一期一会」ではZOOMのマルチエフェクターを使ってました。
ZOOM G3っていう昔の奴なんですけどね。
以前、気分転換にエフェクターボードを持って行ってバンドで大きな音を出したんですが、やっぱりマルチとは音が違うわぁってのを実感しまして、それからエフェクターボードの沼にハマってしまったんです。(笑)
マルチエフェクターは現在でも自宅で練習する時は愛用しています。
また、マルチエフェクターでも高価な奴もありますね。
LINE6とか。
これは、評判良いですが、私は使ったことがないので解りません。(^^;)

今回は、One Control製で5本作れるソルダーレスのキットを買ってみました。
以前は、ジョージエルス製を使ってましたが、最近は日本に入って来なくなったようで。
これは、ストレート型もL型も自由に作れるって事で。
しかし、お値段が高い。(泣)
上のEffects BAKERY2台分より高いです。(号泣)

L型は接触不良になりやすいからでしょうね。
右のネジで押さえて裏側(向こう側)からネジで留めるようになってます。

LEDの点灯具合で、どこが接触不良を起こしてるのかわかるという物です。
製品広告にはそんなの附属してるなんて書いてなかったけどね。
こんなの入れるぐらいなら、もうちょっと安くしてくれれば良いのにと思いますが、後で調べたら、このテスターが入ってるのは今だけの様です。
ま、ラッキー!と思う事にしましょう。
で、今回は4本作りましたが、全部問題なく制作できました。
ネットの口コミだと、接触不良しやすいと評判が良くない書き込みが多いけど、そりゃあんたの作り方が下手くそなだけやと思います。(笑)

ギターからの接続順だと、ONE CONTROLのジャンクションボックス。
次に、KLON KTR。これは、常時ONしっぱなし。
オーバードライブだけど、音を太くする事を狙ってるのであまり歪ませてはないです。
ワウペダルはCRY BABY。あまり使う場面は無いんだけど、子供たちにウケが良いので(笑)
メインの歪はFenderのFULL MOON DISTORTIONって2ペダルの奴を買ってみました。
「一期一会」みたいに、ボーカルが入った時のバッキングとイントロや間奏の時のソロの音量差がもの凄く必要なんですね。
ギターのボリュームやボリュームペダル、クリーンブースターなんかで対応する事も多いようですが、ブースト付きのペダルなら楽なんじゃないかと思って。
楽器屋さんで試してみたら、凄く使いやすかったので。
ま、Fenderのエフェクターってそこそこ安いし。(^^;)
次にEffects BAKERYのメロンパン(コーラス)とフランスパン(ディレイ)。(笑)
最後に、イバニーズのチューナーって順番です。
チューナーをONにすると、音は消える設定にしてます。
昔はチューナーはインピーダンスを整えるために最初に置いてましたが、エフェクターのトラブルが発生した時の場所を探るためにも最後に設置するって方が最近は多いようですね。
このように整理したら上がガラガラに空いてしまいました。

「これ返すわ」って渡されました。
高校か大学の頃かな?歪系のエフェクターない?ってこれを貸していたんだけど、忘れた頃に帰ってきた
昔、ブティック系ハンドメイドエフェクターが流行ってた頃、とんでもなく高かったんだけど、自分で作るキットすなわちハンドメイド部分を自分でやるってのがこれで、ずいぶん安く売ってた。
チェックしたらToneポットの調子が悪いんだけど、音が出ないことも無くぶっとい歪が得られそうなので、これもボードに組み込むかもしれない。
Samurai Drive3。
金沢の滝本さんって方が設計して売っていて、Takkyってブランドだったかな。
Samurai Soundは、こういうキットのシリーズ名だったような。
現在もやってるんでしょうかね?