■■ 43Streetが絡んでる ライブ情報 ■■
BANANA MOON
 10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【マカロニキングダム・マカロニサラダ】
 6/19 SAT 袋井メロープラザ 14:00-
浜松音楽工房
 未定
一期一会
 未定
Quin2
 8/29 SUN MerryYouバンドナイト
 10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【その他】
 7/10 SAT ブラジルを知ろう!表鷲津多目的ホール ボサノバ曲演奏

2020年11月03日

サロコン情報室その2

サロコン情報室その2先日、1998年に行われた「サロンコンサート 通称 サロコン」での、Timelessという私が所属していたバンドの紹介をさせて頂きましたが、今日は私がお手伝いしたコンサートについてご紹介します。

「塚本先生のレクチャーコンサート」

2001年5月26日 の出来事でした。
主催の玉田さん(この日はドラム)から、事前に塚本先生という音楽史の先生が講習会的レクチャーコンサートをやるのでベースを入れて欲しいと。
当日、ベースをもって会場入り。
初めてお会いする塚本先生とご挨拶させて頂いて、こんな曲をやるからよろしくとリードシートを渡されました。
私はまったく記憶にございませんが(^^;)、次のような曲をやったようです。
1. 丘を越えて(作曲古賀政男)
2. 東京ラプソディ(同)
3. 湖畔の宿
4. リンゴの歌
5. 憧れのハワイ航路
6. お富さん
7. 港町13番地
8. 有楽町で逢いましょう
9. 銀座の恋の物語
10.王将
11.アンコ椿は恋の花
12.柔
13.赤いグラス
14.伊勢佐木町ブルース
15.川の流れのように
16.いい日旅立ち
17.神田川
18.高校三年生
19.いとしのエリー
20.荒城の月
21.上を向いて歩こう
第一部だけでこれだけですからねぇ。(笑)
でも、すべて1番だけです。
というのも昭和歌謡史のお話を交えて、どんな風に曲ができたかとか、そういう感じでした。
まあ、知ってる曲も知らない曲も、リードシートがあれば何とかベースは入れられます。
(出来は別にしてね)
あ、ちなみに、ベースってコード譜があれば初見で弾けるんだと思われ、歌詞カードにコードが書かれただけの楽譜?を渡される事があります。
残念ながら、これでは初見で演奏するのは無理です。
かならず小節線を入れてください。
そうなってる楽譜なら、コードさえ書いてあれば、なんとかベースは入れられます。
この辺の事は、塚本先生はよくわかってる方だったので、安心して即興で弾くことができました。

で、第二部はその場で演歌を作曲をしてしまおうという試み。
演歌ってのは、コード進行がだいたい決まっていて、それの繰り返し。
盛り上げる所はこうやって。。。みたいな話だったと思います。
ホワイトボードに、その場で作って行って、ベースの私も、ドラムの玉田さんも、それを見ながら演奏した記憶があります。

サロコン(サロンコンサート)は、面白いライブでした。

その時の模様をアップしてくれていますので、ぜひご覧ください。
動画ではありませんが、音声で当日の様子を聞くこともできます。

こちらからどうぞ!






同じカテゴリー(バンドの話)の記事
ライブのお知らせ
ライブのお知らせ(2021-06-18 17:23)

ライブのお知らせ
ライブのお知らせ(2021-05-10 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
サロコン情報室その2
    コメント(0)