■■ 43Streetが絡んでる ライブ情報 ■■
BANANA MOON
 10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【マカロニキングダム・マカロニサラダ】
 6/19 SAT 袋井メロープラザ 14:00-
浜松音楽工房
 未定
一期一会
 未定
Quin2
 8/29 SUN MerryYouバンドナイト
 10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【その他】
 7/10 SAT ブラジルを知ろう!表鷲津多目的ホール ボサノバ曲演奏

2020年01月20日

弓毛の交換

弓毛の交換FaceBookでバイオリンを弾く知り合いが、弓毛の交換 ボチボチやなぁってつぶやいてて、そう言えば自分のはいつやったか覚えてないや ぐらいほったらかしでした。
で、さすがにやばいかなぁと思い、島村楽器に相談したところ、やってくれるってんでやってもらいました。
(もちろんリペアの部署に送って。浜松じゃ無理です。)

そもそも弓毛の交換って皆さんどのくらいのペースでやってもらうもんなの?

その知人は年一ペースらしいです。

もちろん使用頻度によるでしょうから、一概には言えないでしょうが、どうなったら交換ってのがわかってません。

最近、よく毛が切れるなぁぐらいには思ってましたが。

えっと費用は毛替えスタンダード+アンダープレート接着合わせて12460円でした。

毛の種類によってどんどん値が上がってきますが、私なんかほぼ使わないのでモンゴル産の馬のしっぽの一番安い奴。
高いのはイタリア産とかあるらしいです。

アンダープレート(フロッグ)ってどこを言ってるのかわかりませんが、外れてたらしいのでそれもリペアしてもらいました。
見積りには錆除去、棹の松脂除去のクリーニングも入ってましたが、そんなのはどうでも良いので遠慮させてもらいました。

さて、新しい弓毛はどんなもんじゃろ?
と弾いてみると、まったく音が出ません。
松脂がついてないと、ホントに音が出ないんですね。

弓毛の交換自分の持ってた松脂は昔クルマに放置してたらドロドロに溶けてダメにしちゃったので、先輩から要らないってんでもらった物です。
チェロ用ですが、コントラバスでも使えるでしょって。
そもそも、違いなんてぜんぜんわかりません。
(ホントは違うのかもしれないので、参考にしないでね)

夏場にクルマの中に松脂放置は気を付けましょう。
あとの掃除が悲惨です。(笑)

さて、冬場で冷えてるからか、カチンコチンでまったく塗れません。
てか毛に松脂が乗ってくれない。

ゴシゴシやっても、ドライヤーで温めてもダメ。

弓毛の交換どうしたもんじゃろと思ってたら、二胡の先生から、そういう時は表面をカッターで傷つけたり、ヤスリで削るんじゃ!

と助言してもらいました。

金ヤスリで軽く粉が出るくらいやすって、弓に挽いてみたら、見事に音が出るようになりました。

写真でもわかりますよね?
ちょっと粉っぽいのが。

さて、弓弾き奏法。
私のやってる音楽は圧倒的にピチカートで済んじゃうんだけど、たまーにArcoの指定があるんだよねぇ。
改めて弾いてみるとホント難しい。

弓はちゃんと先生に指導してもらわないとダメだと思う。

で、よくライブでベーシストに弓弾き奏法について聞いてみるんだけど、これが見事に皆さん言ってる事が違うんだよねぇ。
毛の張り方の強さ、弾く場所、持ち方・・・・
何を信じたらいいかわかんねぇ。

皆さんもコントラバス(ウッドベース)奏者が居るライブに行った時、よく観察してみてください。
けっこう皆さん、違いますから。

まあ、最終的には音なんですけどね。


同じカテゴリー(楽器の話)の記事
弦の不良?
弦の不良?(2021-04-16 17:33)

コントラバスの弓
コントラバスの弓(2021-03-03 15:17)

ギタースタンドの話
ギタースタンドの話(2021-02-05 18:10)

ネックの調整
ネックの調整(2020-10-29 17:18)

この記事へのコメント
弓毛、、、
クラシックな人々の中には一月毎と言った猛者もいらっしゃるようですが、、、

寿命?は、夏場、高温による「ヒート(現象)」で弓毛と松ヤニが化学反応?して飴色にテカテカになり
ぶつぶつと切れ易くなると試合終了。

これ、例え昨日毛替えしたとしても「ヒート」すると試合終了です。

「よゐこ」は半年~一年位が標準的なサイクルと言われますが、、、、

弓毛の種類は大別すると、
白、黒、茶色?白黒?交ざったマーブル?
それぞれに特徴がある。と言われます。
代表格の、
白が一番無難でスムーズかつ綺麗な音。

黒は、繊維が太くキューティクルが粗めで引っ掛かりは抜群?の反面サウンドは粗め。(瞬発力や音量が欲しい場合に良さげ)

あと、繊維、コシの強いプレミアムな弓毛(値段もプレミアム)もあり、
コレは白の繊維さスムーズさにプラスしてコシが強くパワフル!?
とされます。
一度、楽器店の親方の勧めで安くしとくから、、、と(要するに大量に仕入れたため掃かさないと活けない)張りましたが、
弓の腕前と言う以前のレベルなので豚に真珠?の宝の持ち腐れ?を地で逝って違いが判らなかったクチ。

弓の毛替のお値段、、、弦楽器専門店(バイオリン~)だと、
コントラバスの弓はだいたい8千円(スタンダードな弓毛)~二万円(プレミアムな弓毛)?
張替の所要時間は約一時間程度で終了。(弓を預けて近所をぷらぷら、お茶して、、、)

因みに、弓毛には適正な量(本数/グラム)が決まっている為、
標準より多く入れてもグリップが向上しません。

全国的にも稀有で貴重なコントラバスの(ほぼ)専門店で
東京から伊東に移転した「アトリエ橋本」さんがオススメ。
(浜松からちょっと遠いけど。気晴らしのドライブがてら、、、)

コントラバスをコントラバスとしてちゃんとリペアー/セットアップしてくれるお店/職人さんは本当に稀有(日本に数人?)で貴重。
(バイオリン~チェロの延長のやり方(大多数)ではイマイチ不満が、、、)
Posted by たぬき at 2020年01月22日 20:49
弓の持ち方/奏法(ジャーマン式)ですが、
多分、基本的な持ち方に少なかっ5~10種類は有るようです(に思う)。

パワーを懸けるのが、親指、人差し指、人差し指と中指。親指と人差し指() と様々。

コレには理由が有って、楽器自体の構えかたと併せ、
大儀な楽器のコントラバスを如何にしてヤッツケるか?を様々な地域で同時多発的に発生した流儀流派が醸成されたため。

楽器の構え方にしても、イタリアンな寝かし気味(僕はこのタイプ)
楽器は直立不動のドイツ/オーストリア。
あと、元々、そんな事(ヨーロッパの流儀流派)などお構い無しのムテカツ流なアメリカンジャズィな方々流。



何某氏さん(個人)が誰から習った、手本としたか?
そのルーツはどう言った流儀流派の流れにあるか?
と言った(スクール(カテゴリー))ことをオツムに入れて置かないと、、、
結果、Aさん、Bさん、Cさん、三人が三様の有り様になるのはある種の必然?
Posted by たぬき at 2020年01月22日 21:15
> たぬきさん

いつもありがとうございます。

アトリエ橋本さんは有名ですね。
ただ、伊東はやっぱり遠い(^^;)

浜松は政令指定都市ではあるのにやっぱり田舎なんで、メンテナンスしてくれる工房はあまり無いようなんです。
なので全国展開してる島村楽器さんにお願いした次第です。

アルコの奏法はホント十人十色ですね。
それを、これはこうやるんだ!と決めつける方は、あれぇ?ちょっとなぁ・・・
と思ってしまいます。
Posted by 43Street43Street at 2020年01月23日 09:15
私事。
先週末の旧暦元日、、、たぬきの本能?獣の脊椎反射で棒切れを咥えて来ました。

今回の獲物は中古のランドスケープ swb-STD/ケース、スタンド付。

個人的に前から一番避けてきたアカン奴、、、

上代価格に「送料込」となっていたので
お店に襲撃して、咥えて帰るから?マケテ‼️
で、少し約2千円ほど(汗)安くなったとです。
カード祓いにしてキャッシュレス決済5%オフ?がイケる!?との事で、、、
トータル?7~8%オフになった鴨

マグネットpu(PBタイプ)とブリッジのピエゾをミックス、、、ですが、
ピエゾ側のプリアンプ?が余り仕事していない感じでガリガリ君のイマイチ。
マグネットpuにピエゾを混ぜるパターンに成りそうです

そうなると、縦に長いフレットレスのエレベーな出音とレスポンス、、、( ゚ε゚;)

これは元からわかった上での事ではありますが、、、、

とりあえず、生ウッドベースを出すのが躊躇われる露天、野外(特に夏場、極寒の冬場)などの現場用を想定しています
本体重量が約7キロ。重量的には生ウッドベースと大差無い?

生ウッドベースと違って所謂生音が皆無な「エレキベース」なので、
アンプ、スピーカーが大事ゆえに、大型化しそうな本末転倒?


にしても、、、ちょっとあれこれ殖えすぎたかも(大汗。)
Posted by たぬき at 2020年01月28日 15:22
> たぬきさん

わぉ!
アップライト、イイですね。
ライブハウスや屋外だと、だいたいベースアンプは用意されてて
DIでPAから音を出すものと解釈してますんで、棹だけ持ってくもん
と考えれば、運搬は楽なんじゃないですか?

ランドスケープは見た事なく、どんだけ小さく運べるのか知りませんけど、
ウッドベースよりは楽なんじゃないかと想像します。

最近、私はギタリストとして声をかけて頂くことが多く、ベースを弾く
機会がかなり減ってしまいました。
よって、新しいベースの情報には疎くなってしまいました。
ランドスケープもネットで調べた次第です。(^^;)
Posted by 43Street43Street at 2020年01月29日 18:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
弓毛の交換
    コメント(5)