■■ 43Streetが絡んでる ライブ情報 ■■
【BANANA MOON】
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【マカロニキングダム・マカロニサラダ】
6/19 SAT 袋井メロープラザ 14:00-
【浜松音楽工房】
未定
【一期一会】
未定
【Quin2】
8/29 SUN MerryYouバンドナイト
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【その他】
7/10 SAT ブラジルを知ろう!表鷲津多目的ホール ボサノバ曲演奏
【BANANA MOON】
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【マカロニキングダム・マカロニサラダ】
6/19 SAT 袋井メロープラザ 14:00-
【浜松音楽工房】
未定
【一期一会】
未定
【Quin2】
8/29 SUN MerryYouバンドナイト
10/10 SAN やらまいかミュージックフェスティバル
【その他】
7/10 SAT ブラジルを知ろう!表鷲津多目的ホール ボサノバ曲演奏
2019年09月30日
浜松北病院おおせデイサービスセンター慰問終了
こちらは先輩が務めていた所でもあり、もう10年以上、毎年1回訪問させてもらっています。
1. 涙のトッカータ
2. 白鳥 / サンサーンス
3. 恋はみずいろ
4. せいくらべ
5. リンゴの唄
6. この広い野原いっぱい
7. 恋心
8. 糸
9. 三六五歩のマーチ
10. 悲しい酒
11. トゥーランドット / プッチーニ
アンコール
恋心
嬉しいですね。
左側から、Fishman B2 ウッドベースのプリアンプです。
その隣の青いのが Boss AB-2 Aチャンネルがウッドベース、BチャンネルがエレキギターでPAにアウトしてます。
右側が、 ZOOM G3 でエレキギターのアンプシミュレーション、リバーブ、トレモロ等の味付けを施しています。
ちょっと前まで、ギターの音が途切れるという事を書いた事がありますが、PAのインプットチャンネルを変更してもらった後は、その症状が出ていません。
やっぱり怪しいのはPAですね。

まずはミキサーコンソール。
YAMAHA MG206c
チャンネル数が多いのが特徴でしょうか。
キーボード 8台 (全部 モノラル入力)
エレキベース 1本直結
ウッドベース/エレキギター 1本(私のぶん)
ハーモニカ等マイク 1本
MC用マイク 1本
計 12チャンネルのインプットを必要としますので、基本的にはこれ1台で全部まかなえるはずですが、
2本ばかり調子悪いチャンネルがあるようで、それは使わないようにしているようです。
(任せっぱなしなので詳しい事はよくわからない)
USBメモリーに録音できる機能が付いてるようですが使った事はありません。

上のミキサーから、これの1チャンネル、2チャンネルに入って左右のメインスピーカと左右のモニタースピーカーに出力してます。
また、ハーモニカ用、MC用のマイクはなぜかこちらの7番、8番に入れているようです。
前回、マイクの音が大きくハウリング気味だったので、この7番、8番のボリュームを絞ったんですが、ボリューム0にしても音出てたんで、何かおかしいです。
パワーアンプはこれを使用してるので、400W×2 って事になるのかな?
この程度の演奏会ではそんな大音量はまったく必要ないんですが、余裕がある事はイイことですよね。
私がこのバンドに加入する前に調達されたもののようです。
最初からありました。

型番がわかるように、そこだけアップで写真撮りました。
YAMAHA SM12V
これが諸悪の根源(^^;)
1本で21.5kgもあります。左右で2台。
これをスタンドにさして持ち上げてるんですから、毎回毎回 搬入/搬出がめちゃ大変。
確かに音は良いんですが、そこまで音質に拘るようなバンドじゃありませんし、もっと軽いスピーカー、有りませんかね。
これに、モニタースピーカー(YAMAHA BR12M 15.5kg)×2台があるんですが、ミキサー、パワーアンプ、スピーカー、スタンド・・・もろもろ合わせると100kg超えてるんじゃないかな。
私はステージパスで十分のような気がします。
ステージパスならどんだけ楽になるやら。(笑)
Posted by 43Street at 17:38│Comments(4)
│浜松音楽工房
この記事へのコメント
ベーリンガーの12インチパッシブPAスピーカー
500W入るのに重量は10キロちょっと。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/134835/
500W入るのに重量は10キロちょっと。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/134835/
Posted by たぬき at 2019年10月02日 10:06
> たぬきさん
いつもありがとうございます。
おぉ、ベリンガー、有りましたね。
これ、いつも行くライブハウスのメインスピーカーで使ってるんですが、まったく問題ないです。
これにすれば良いのにね。
セッティングが随分楽になる。
いつもありがとうございます。
おぉ、ベリンガー、有りましたね。
これ、いつも行くライブハウスのメインスピーカーで使ってるんですが、まったく問題ないです。
これにすれば良いのにね。
セッティングが随分楽になる。
Posted by 43Street
at 2019年10月02日 12:08

機材のセッティングで少し気になったのが外部ミキサーの出力をemx-88sの通常chに入力しているところ。
コレ、音響屋は(インピーダンスやら入出力の受け渡し諸々の問題から)絶対(ほぼ)やりません。
受け側のemx-88sのAUX(L-R)に入れるのが正解(通常)かと思います。
外部ミキサーの各chのフェーダーは70~80%にするのも同様。
入力ゲイントリムで適正なゲインに加減。
これを反対にするとおかしな事になります。
また、マスターフェーダーも70~80%位(いわゆる0dB)
コレ、音響屋は(インピーダンスやら入出力の受け渡し諸々の問題から)絶対(ほぼ)やりません。
受け側のemx-88sのAUX(L-R)に入れるのが正解(通常)かと思います。
外部ミキサーの各chのフェーダーは70~80%にするのも同様。
入力ゲイントリムで適正なゲインに加減。
これを反対にするとおかしな事になります。
また、マスターフェーダーも70~80%位(いわゆる0dB)
Posted by たぬき at 2019年10月02日 18:41
> たぬきさん
そうですよねぇ。
私もまさか通常chに入れてるとは思いませんでした。
やっぱり色々へんですよね。
ミキサーのchの使い方も、スコアの上からという訳でもなく、入団した順に1chから埋めてくような順番で、指揮者兼オペレーターしかワケワカランです。
しかし、一度決めたことを後で変更するって事が苦手なようで。
私よりも一回り歳上の方々だと色々と難しいです。
そうですよねぇ。
私もまさか通常chに入れてるとは思いませんでした。
やっぱり色々へんですよね。
ミキサーのchの使い方も、スコアの上からという訳でもなく、入団した順に1chから埋めてくような順番で、指揮者兼オペレーターしかワケワカランです。
しかし、一度決めたことを後で変更するって事が苦手なようで。
私よりも一回り歳上の方々だと色々と難しいです。
Posted by 43Street
at 2019年10月03日 09:06
